タイトル

縁起

コピー

当寺は、聖満山法城院大福寺と称し、人皇四十六代孝謙天皇の御宇天平勝宝年中(749-757)、報恩大師の創造、備前四十八ヶ寺の1つと伝え、古へは和気郡伊部村にあり寛永年中(1624-1644)、上道郡古門田村へ移り隆盛法印を開山と仰ぎます。
其後今の所へ転じ阿弥陀三尊を本尊とし、弘法大師は池田綱政公御病気平癒御礼像であります。
故に池田綱政公の御願に因り歴代の御祈願所となり栄え、安永元年(1772)、龍尊僧正により本堂、大師堂、毘沙門堂が再興。寛政11年(1799)、尊俊僧正が客殿、釣屋、庫裏等を再興しました。
この建物が現存していましたが、昭和20年6月29日の大東亜戦争、岡山空襲により伽藍の大半を焼失、残存したのは客殿、釣屋、庫裏、土蔵、山門のみであります。元玉井宮の別当寺で、大正15年7月には岡山市門田宮の下、幣立山能満寺大徳院を当寺へ合併いたしました。
平成15年4月、本堂並びに大師堂を再興し現在に至ります。

宗 旨 真言宗
宗 派 真言宗御室派
本 山 総本山 京都・仁和寺
本 尊 阿弥陀如来
霊 場

岡山三十三番札所(旧岡山城下)
14番 大福寺(如意輪観音) / 4番 旧・大徳院(千手観音) ※この三十三観音霊場は、元禄14年9月少林寺洞水和尚の発起の下に、
 翌年9月21日に定められました。(岡山市史)

岡山二十一ヶ所霊場(旧岡山市内)
9番 大福寺(阿弥陀如来) / 10番 旧・大徳院(不動明王) ※この札所巡りは、宝暦3年4月27日、弘法大師二十一ヶ所巡りを藩に願い出、
 同年5月26日允許されました。(岡山市史)

真言宗とは

真言宗は空海(弘法大師)によって平安時代の初めに開かれた日本の仏教の一宗派です。
本尊は大日如来(だいにちにょらい)で、いわゆる密教に属する宗派です。

真言宗の根幹の教えは「人はだれでもこの身このままで仏様になることができる」即ち「即身成仏」を説くところにあります。
特徴としては、仏(本尊)の身(み)と口(くち)と意(こころ)の秘密のはたらき(三密)と行者の身と口と意のはたらきとが互いに感応(三密加持)し、仏(本尊)と行者の区別が消えて一体となる境地に安住する瞑想を言います。

ページTOPへ